開催にあたって

開催にあたって


世界に評価されたニューノーマルの大会運営

2021大会での経験を生かし、2022WTCS横浜大会は「ニューノーマルの大会運営」を構築して、新型コロナウイルス感染症の影響の収束がみえない中ではありましたが、積極的な観戦誘導はしなかったものの3年ぶりに有観客で大会を開催することができました。また、ハマトラFESの開催や観客席の設置等を通じて、横浜に再び賑わいを創出することに成功し、参加者・関係者の笑顔溢れる大会を創り上げることが出来ました。先進国の中でも特に厳しい水際対策を講じている日本では、東京2020競技大会が開催されて以降、最大規模の国際スポーツ大会の開催となりました。国際競技団体であるワールドトライアスロンからは、例年以上に運営の素晴らしさが認められ「世界で最も愛されている大会」の一つとして好評を得るとともに、シーズン初戦に完璧なスタートを切ることができたと高い評価を受けました。
 

横浜ならではの新たな賑わいの創造

2023大会の開催に向けては、これまでの経験を融合させた上で、2022大会の「ニューノーマルの大会運営」を踏襲し、状況に応じた安全対策の構築に取り組んでまいります。 社会状況に対応して、計画をフレキシブルに変化させることで、最善の方法を選択し、誰もが安全に安心して参加できる大会を目指してまいります。

 

開催コンセプト


世界トライアスロンシリーズ横浜大会・開催コンセプト
 

横浜大会が世界に誇れる大会運営「横浜モデル」

2021大会では、withコロナ禍での大会として取り組み、感染症対策に対応した海外選手受入計画の策定やNew Standard Yokohama(大会運営におけるバブル形成やコロナ感染症に係る安全対策計画)を策定し、大会期間前から大会終了後まで感染症対策を講じた結果、誰一人の陽性者を出すことなく大会を終了することができ、その成果は世界から「横浜モデル」として称賛されました。
また、選手やスタッフ、関係者など多くの方のご協力をいただきながら、世界最高峰の大会を10年以上にわたり開催しており、大会運営に係るノウハウを横浜スタイルとして確立してきました。これは、東京2020オリンピック・パラリンピックトライアスロン競技大会においても、横浜大会の運営ノウハウが如何なく発揮され、大会の成功に多大な功績を残しました。
さらに、わたしたちは、長年にわたり多くの企業・団体・関係者の皆さまにお力添えをいただき、横浜の山下公園前海域の水質改善を始め、環境保全イベント「グリーントライアスロン」の開催や横浜ブルーカーボン事業と連携した「カーボンオフセット」の取り組みなど様々な創意工夫を凝らし大会運営に努めてまいりました。
コロナ禍の状況にあっても、引き続き、環境活動の推進や共生社会の実現、経済の活性化への取り組みなど、トライアスロンならではの創意工夫により、持続可能な大会運営を推進してまいります。



※2022年9月26日現在
※掲載情報は変更する場合があります